MENU

スポット検索

目的別検索

フリーワード検索

エリア検索

  • よくある質問Q&A
  • 富良野へのアクセス
  • お祭り・イベント一覧

ふらの観光協会へのお問い合わせ

TEL:0167-23-3388

News

  1. HOME
  2. News
  3. 北海道・富良野観光を楽しむためのマナー

北海道・富良野観光を楽しむためのマナー

English
English
中国語
中国語

ようこそ富良野へ!
皆様に日本人の習慣・文化・国民性を理解してもらい、より快適に安心して北海道・富良野旅を楽しんでいただくために、北海道観光機構が製作した外国人観光客向けマナーガイドをご紹介します。
多くの方は、日本の文化について旅前に調べ、住民とのコミュニケーションも考えていただき、トラブルなど無く旅を楽しんでいただいています。
しかし、特異な例として、富良野市内でも「車道の真ん中を歩く」や「夜間・早朝にキャリーケースを気にせず転がしている、大きな声で話す」などの日本人にとって迷惑な行為をされるケースがあります。
こういった自国では気にならない行動で、住民とのトラブルになりせっかくの旅が楽しくないものにならないよう、また、住民もせっかくお越しいただいた旅行者に対し歓迎する気持ちが持てなくならないように、北海道観光機構が小冊子にガイドポイントをまとめていますので、ぜひご覧いただき、より一層富良野旅行をお楽しみください。

富良野市 海外旅行者向けマナーガイドブック

みんなが気持ちよく過ごせるために
はじめに
富良野市は、美しい自然、四季折々の風景、そして温かい地域住民の心が息づくまちです。海外から訪れる皆さまが、より快適に、安心して滞在できるよう、富良野でのマナーやルールをまとめました。本ガイドを通じて、日本の文化や習慣への理解を深め、楽しい思い出を作っていただければ幸いです。
1. 基本的な心がけ
入郷随俗(にゅうきょうずいぞく)=郷に入っては郷に従え
• 公共の場では静かに:話すときは声のボリュームに注意しましょう。
• 列に並ぶ:バス、店、トイレなど、順番を守る文化があります。
• 感謝の気持ちを表す:お辞儀や「ありがとう」の一言が歓迎されます。

2. 公共交通機関のマナー
• 車内では通話禁止:携帯電話はマナーモードに設定しましょう。
• 座席の譲り合い:高齢者や妊婦、障がいのある方に席を譲る習慣があります。
• 荷物の置き方:座席に置かず、棚や足元に置きましょう。

3. 飲食のマナー
• 食べ歩きに注意:観光地でも、食べながら歩くのは基本的にマナー違反です。
• ゴミは持ち帰る:富良野市内にはゴミ箱が少ないため、出たゴミは持ち帰りましょう。
• レストランでは静かに:他のお客様の迷惑にならないよう、穏やかに会話を楽しみましょう。

4. 宿泊施設でのマナー
• 靴を脱ぐ習慣:民宿や旅館では、玄関で靴を脱いでスリッパに履き替えます。
• 浴場の使い方:温泉や大浴場では、体を洗ってから湯船に入りましょう。
• 夜は静かに:特に22時以降は騒がないようにしましょう。


5. 富良野らしいマナー
• ラベンダー畑に入らない:写真撮影の際も、畑に入らず通路から撮影してください。
• 農地への立ち入り禁止:農家の方の大切な土地です。無断で入らないようにしましょう。
• 雪道では慎重に:冬の富良野は滑りやすい路面が多く、転倒に注意が必要です。

6. 地域住民への配慮

富良野市は観光地でありながら、地域の人々の暮らしの場でもあります。以下の点にもご注意ください:
• 車道の真ん中を歩かない:交通の妨げとなるだけでなく、非常に危険です。歩道がある場所では必ず歩道を利用してください。
• キャリーケースの音に配慮:早朝や夜遅くにキャリーケースを引く音が住宅街に響き、住民の迷惑となることがあります。できるだけ静かに移動するようご配慮ください。
• 夜間の会話は静かに:深夜・早朝の大きな声での会話や笑い声は、周囲の住民にとって迷惑です。特に宿泊施設の近くや住宅街では注意が必要です。

7. 災害や緊急時の対応
• 災害時の避難場所を確認:宿泊施設で避難場所を確認しておくと安心です。
• 緊急連絡先を控える:
• 火事・救急:119番
• 警察:110番
• 富良野市観光案内所:0167-23-3388

8. よくある質問(Q&A)

Q:英語や中国語は通じますか?
A:主要観光施設では対応可能な場所もありますが、簡単な日本語や翻訳アプリの活用がおすすめです。

Q:チップは必要ですか?
A:日本ではチップの習慣はありません。お支払いは表示価格通りです。